開業講座を受講する迄
2014年07月01日
おうち保育園(R)協会開業講座説明会では、代表の小栗さんが笑顔で迎えてくれました。
一応説明は受けたもののチョット覗いてみようかな?という気持ちだった私は質問などは全く出来ませんでした。
帰り道ご一緒だった方とも「自分が利用するには、とても良い所だけど、自分で開業となるとね・・・?」などど話をして帰りました。
そして、受講を決めるまで随分と悩みました。
それは、自分がはまっこに関わっているがゆえに到底出来ないと思ったり、受講するにもそれなりのお金がかかるし・・・。けれど代表の小栗さんの「学童とはチョット違うんだけどな」という言葉がずっと気にかかっていました。
何度か頂くメルマガのメッセージを繰り返し読み背中を押されて、まずは最初の1単位(今の子育て支援起業コース)を受講してからこの先の事を考えてもいいかな?と思い立ち2013年2月からの受講を決めました。
そして受講しながら私の気持ちも段々と変化していったのでした。 KADOYAおうち保育園HPです
http://ouchi-hoikuen.org/members/kadoya/

一応説明は受けたもののチョット覗いてみようかな?という気持ちだった私は質問などは全く出来ませんでした。
帰り道ご一緒だった方とも「自分が利用するには、とても良い所だけど、自分で開業となるとね・・・?」などど話をして帰りました。
そして、受講を決めるまで随分と悩みました。
それは、自分がはまっこに関わっているがゆえに到底出来ないと思ったり、受講するにもそれなりのお金がかかるし・・・。けれど代表の小栗さんの「学童とはチョット違うんだけどな」という言葉がずっと気にかかっていました。
何度か頂くメルマガのメッセージを繰り返し読み背中を押されて、まずは最初の1単位(今の子育て支援起業コース)を受講してからこの先の事を考えてもいいかな?と思い立ち2013年2月からの受講を決めました。
そして受講しながら私の気持ちも段々と変化していったのでした。 KADOYAおうち保育園HPです
http://ouchi-hoikuen.org/members/kadoya/
